最近は金利が上昇して、
株式市場に変化が来ているけど、
日本市場はレンジ相場だったので、
思い切ってしばらく相場はお休みしてました。
その分浮いた時間で読書してますが、
最近読んでいるのがこちら。
文章が固くて読み進めるのに時間かかるので、
何回も取り上げるつもりです。
同じことを難しい言葉で
何度も繰り返してる印象があるけど、
8章の初めまで読んで言いたいことは、
期待値的な考え方を持とう。
だけど相場はいつも全く
同じことはあり得ないから、
期待しすぎてはいけない。
これに尽きるのかなと思う。
人それぞれ戦略をもって、
相場に臨んでいると思うし、
勝てるだろうと期待してしまうけど、
その戦略は須らく過去を見習っているんだよね。
それは自分で考えた戦略にしろ、
他人から教えてもらったものでも同じ。
未来は誰かトレーダー1人でも、
予想外の動きをしたら
変わる可能性があるのだから、
100%勝つことはありえない。
なのに損すると悔しがったりするのは、
まだ期待値的な考え方を身に着けてないと。
だから60~70%くらい勝てると思えば、
いいのかなと私は解釈しました。
パチンコでいうトータルで勝つ。
負けは投資という考え方は見習うべきなのかも。
ちょっと脱線するけど戦略というものは、
個人的には自分で創造すべきだと思う。
たとえほんの少しのアレンジだとしても、
自分で考えたものには責任を持てるからね。
責任が伴うと失敗したとしても学びがある。
結局その学びが長い目で見て勝つことにつながると
これまでの投資人生で実感します。
本著を読んでると、
もっと早く知っていれば損せずに済んだのに!
ということはもちろん、
わかっててもできなかったことも思いだす。
今ならAmazonアンリミテッドで読めるので、
よかったら一緒に読みませんか?
(読みにくいので紙でもいいと思うけど)
<a href="https://blogmura.com/ranking/in?p_cid=11133929" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ" />にほんブログ村</a>