はぐれ猿でも、投資がいいんだ。

ふりむけばやさしさに飢えた弱肉強食の世界で

2023-01-01から1年間の記事一覧

板情報トレード第3章③~波及効果と機関投資家

主導株は、ほかの銘柄に波及して株価に影響を与えます。この波及効果に注目することで、先回りして利益を得ることも可能になります。しっかり研究してモノにしたいところです。

板情報トレード第3章②~銘柄と相場の関係を明らかにする

2024-02-12扱う銘柄を選ぶにあたっては、できれば先が読めるものが望ましいでしょう。今回は先導株の大切さと、相場との関係について読んでいきます。おわりには、ヒントも紹介します。

板情報トレード第3章①~まずは市場全体を見る

投資を行う上で最も重要なスキルの一つに、市場全体の動きを見極めることが挙げられます。向かい風の中で、抗うポジションをとっても結果はお察しでしょう。まずは市場全体のムードを掴める、勝つ投資家になりましょう。

板情報トレード第2章⑤~デイトレード銘柄の選び方

銘柄選びはとても大事な問題です。ワイコフは、実際にトレードを行う前に銘柄選択のルールを作ることを勧めています。 本書の優れた点は、こういった点にも踏み込んでいるところです。この銘柄が単にいい!だけではなく、理論に基づいて教えてくれます。

オニールの成長株発掘法第12章⑧〜ワラント・TOB候補株・外国株式

株式投資に慣れてくると、ポートフォリオに変わったものを入れたくなるかもしれません。本章では普段接することのない金融商品も含めて、投資対象となるものを紹介しています。今回はワラント(新株予約権)、TOB候補株、外国株式について見ていきましょう。

板情報トレード第2章④~成り行きか?指値か?

成り行き注文か?指値注文か?当ブログでも以前にも触れましたが、本書でも扱っています。 gyatuby.hatenablog.com1円を惜しむあまり、100円を失っては意味がありません。

オニールの成長株発掘法第12章⑤~オプション取引

さまざまな投資手段を知ることは、いざというとき役に立つかもしれません。今回は少し難しいとされる、オプション取引について学んでいきましょう。

板情報トレード第2章③〜4つの質問、あなたは準備できているか?

あなたはトレーダーとして、船出の準備はできていますか? これから出す4つの質問に、イエスと答えられないなら一旦立ち止まりましょう。それだけトレーダーの仕事は難しいのです。

オニールの成長株発掘法第12章③~デイトレード・信用取引

MIQ今回は、投資の経験を積んだ人が手を出しそうなテーマを学んでいきます。デイトレードに関してはオニールは勧めていませんが、信用取引についてはオニールは積極的に使っています。私たちにとっては使うべきか否か見ていきましょう。

オニールの成長株発掘法第12章②~長期投資・分散投資・積立投資

出所:東証マネ部長期&分散&積立投資は、投資の世界ではよくある手段であり、広く浸透している投資手法です。この有名な投資手法は、はたして成長株投資でも有効なのでしょうか?比較的リスクの高い成長株はもちろん、できれば個別株投資でも参考にしても…

オニールの成長株発掘法第11章⑥〜そのほかの重要な売りの指標

裏打ちされた売りのサインには、どのようなものがあるかを知ることが大事です本書の中でも特に重要であり、入り口を教える投資本が多い中で、出口を示す本書は貴重です。最後は、そのほかの重要な売りの指標を学びましょう。

オニールの成長株発掘法第11章②〜損切りを減らす二つのカギ

売りのルールを学ぶ前に、損切りを減らすカギついて知っておきましょう。売りの大半は、実は損切りであることが少なくありません。 損切りの回数が減れば、それだけ投資成績は向上されます。

板情報トレード第2章②~失敗の原因

失敗を見つめ直すことは、恥ずかしくてつらいことかもしれません。 しかし失敗から学べることは、どんな教材よりも私たちを成長させてくれます。今回は、そもそもなぜトレードで失敗するのか考えてみましょう。

オニールの空売り練習帖第3部⑨~ チャート100本ノック9本目

チャート100本ノックでは、時系列順に注釈や関連記事をまとめています。本書のチャートがわかりやすいので、お手数ですがチャート自体は本書をご覧頂ければ嬉しいです。

オニールの成長株発掘法第10章⑦~あなたは投機家か、それとも投資家か?

あなたは投機家か、投資家か?大きな損失から身を守るための確かな防衛策を学びましょう。 常識と思われるものとは別の視点で見ることで、新たな気付きが得られることがあります。典型的な投資家がやりがちな失敗から学ぶための記事です。

板情報トレード第2章①~身銭を切ってトレードする

まずはデイトレードを行うまでに必要な準備について学んでいきます。 ビギナーはいくら元手を用意すればいいのか?投資成績はどうやって測ったらよいか? ワイコフは、こうした疑問に答えてくれています。

オニールの成長株発掘法第1章20~チャート100本ノック43~44本目

チャート100本ノックでは、時系列順に関連記事や注釈等をまとめています。古いチャートは自力で出力できなかったため、本書を片手に読んで頂ければと思います。

オニールの空売り練習帖第3部⑧~ チャート100本ノック8本目

チャート100本ノックでは、時系列順に注釈や関連記事をまとめています。本書のチャートがわかりやすいので、お手数ですがチャート自体は本書をご覧頂ければ嬉しいです。

オニールの成長株発掘法第10章③~買値から8%の下落で損切り

損切りのルールは、投資を始める前から準備しておくものの一つです。みなさんはどんなルールを用意していますか? 本書のルールは極めてシンプルで、最低でも買値の8%の含み損となったら例外なく損切りします。

板情報トレード第1章⑧~本書の目的、ニュースの影響力

ワイコフは、本書を書いた(しかも匿名で)目的について改めて説明してくれています。 この目的を忘れずに、本書を読み進めると理解が深まるでしょう。今回は本書の目的を中心に、ニュースの影響についても学んでいきましょう。

オニールの成長株発掘法第1章19~チャート100本ノック41~42本目

チャート100本ノックでは、時系列順に関連記事や注釈等をまとめています。古いチャートは自力で出力できなかったため、本書を片手に読んで頂ければと思います。

オニールの空売り練習帖第3部⑦~チャート100本ノック7本目

チャート100本ノックでは、時系列順に注釈や関連記事をまとめています。本書のチャートがわかりやすいので、お手数ですがチャート自体は本書をご覧頂ければ嬉しいです。

オニールの成長株発掘法第10章②~損切りを決断するヒント

損切りを決断するときは、いつも辛いものです。こればかりは慣れていくしかないのですが、慣れたあとも苦しいことには変わりありません。今回は、含み損を抱えて苦しんでいる方にとって、ヒントとなる内容です。

板情報トレード第1章⑦~相場を読む5つの知識とは?

デイトレードするときはもちろん、あらゆる取引を行う上で重要になる5つの知識を中心に読んでいきます。名作と呼ばれる本では、必ずと言っていいほど何かしら触れるものですが、改めて心に刻んでおきましょう。

オニールの成長株発掘法第1章18~チャート100本ノック39~40本目

チャート100本ノックでは、時系列順に関連記事や注釈等をまとめています。古いチャートは自力で出力できなかったため、本書を片手に読んで頂ければと思います。

オニールの成長株発掘法第9章17~M:マーケットの動向まとめ

本章はボリュームが大きかったため、まとめの記事を作りました。マーケット全体の動向を読み取ることが出来なければ、大化け銘柄を保有することはとても難しくなるでしょう。そして身を守るうえでも役に立つテクニックです。 しっかり身に付けて、これからの…

オニールの成長株発掘法第9章16~M:買われ過ぎ・売られ過ぎなど

売られ過ぎだから買うべき、買われ過ぎだから売るべし。この感情は社会生活では極めて合理的なものですが、投資においては全く事情は異なります。今回はこの買われ過ぎ・売られ過ぎ指標と、その他のテクニカル指標を併せて紹介します。

オニールの成長株発掘法第9章15~M:平均株価と出来高を1時間ごとに確認する

マーケットの転換点を見極める上で、日足チャートで確認してきました。すると一日単位で確かめるために、どうしても出遅れることもあります。 今回はそのラグを埋めるために、1時間足で平均株価を確認する方法と実際に使う場面を学んでいきます。